<1> 2018年1月14日() |
<2> 2018年1月14日() |
<3> 2018年1月14日() |
 |
 |
 |
ワールド工芸のプラ製キット、1/150国鉄DE50形ディーゼル機関車です。実車は1両しかありませんので、量産完成品は期待できないので、それだけでも魅力のキットであり車両です。 |
車体の細部や手すりなどはエッチング板での表現になります。 |
車体、台車、床枠などはプラ製。材質は通常の硬質プラではないので、塗装に注意が必要です。 |
<4> 2018年1月14日() |
<5> 2018年1月15日() |
<6> 2018年1月19日() |
 |
 |
 |
動力パーツです。動力ケースからすべて組立てとなります。 |
動力部分から作業を開始します。集電にかかわるところ以外はプライマーで下地処理して黒色に塗装します。 |
組立て試走中。集電性能やギアの噛み合いがややぎこちないですが、この段階では重量不足でもありますので、まぁ納得できる感じです。 |
<7> 2018年1月22日() |
<8> 2018年1月22日() |
<9> 2018年1月23日() |
 |
 |
 |
車体の塗装のための塗料(朱色4号、ねずみ色1号)を塗料ケースから探し出しました。かなり古い塗料ですが、まだ生きていますのでこれを使うことにします。 |
床枠を組み立てています。 |
床枠の組み立てが終わりました。 |
<10> 2018年1月24日() |
<11> 2018年1月26日() |
<12> 2018年1月27日() |
 |
 |
 |
車体と台車枠のパーツです。 |
黒色に塗装中。 |
朱色4号とねずみ色1号に塗装するパーツをサーフェサーで一気に下塗りします。 |
<13> 2018年1月27日() |
<14> 2018年1月27日() |
<15> 2018年1月27日() |
 |
 |
 |
サーフェサーを塗装した状態です。 |
こんな感じになります。現時点ではまだ接着しておりません。 |
朱色4号とねずみ色1号を吹き付けた状態で仮組みしたところです。この状態になってくると、気分が高まってきます。 |
<16> 2018年1月28日() |
<17> 2018年1月28日() |
<18> 2018年1月29日() |
 |
 |
 |
車体ボンネットに取り付ける帯パーツです。ねずみ色1号に塗装して爪楊枝をつかって曲げておきます。 |
車体ボンネットに取り付けます。接着には、はみ出しても除去できるクリアボンドを使います。 |
手すりや飾り帯など白色に塗装するパーツに白色を吹き付けます。 |
<19> 2018年1月30日() |
<20> 2018年1月30日() |
<21> 2018年2月2日() |
 |
 |
 |
白色に塗装した手すりや飾り帯を取り付けます。 |
サイドビューです。だんだんとカッコ良くなってきます。 |
このキットは、ライトは点灯しませんので、点灯させるためにモールドのレンズをクリアレンズに変えます。ストックしてあった銀河モデルのレンズを使います。 |
<22> 2018年2月2日() |
<23> 2018年2月2日() |
<24> 2018年2月3日() |
 |
 |
 |
モールドされたライトを穴あけします。 |
銀河モデルのライトレンズをはめ込みます。 |
床枠にカプラーを取り付けておきます。カプラーはKATOカプラーです。 |
<25> 2018年2月3日() |
<26> 2018年2月3日() |
<27> 2018年2月4日() |
 |
 |
 |
車体には、白色に塗装した飾り帯を取り付けます。この時にナンバーは塗装を剥して文字が浮き出るようにしておきます。サイドの帯も同じです。 |
車体はほぼ完成です。下回りと合体させて出来具合と走行状態を確認しておきます。 |
前後の手すりも取り付けます。なかなかいい感じに仕上がっています。細部に色差しもしておきます。 |
<28> 2018年2月4日() |
<29> 2018年2月6日() |
<30> 2018年2月6日() |
 |
 |
 |
サイドはこんな感じです。この色、この形、私は大好きです。 |
最後まで気に入らなくて後回しにしていた台車枠です。バネがモールドされていませんので、バネを表現できるものを探しています。 |
このカラーワイヤーがよさそうです。 |
<31> 2018年2月6日() |
<32> 2018年2月7日() |
<33> 2018年2月7日() |
 |
 |
 |
すべての台車枠にバネの表現を施しました。 |
ふにゃふにゃしたプラ材なので補強を少しいれておきます。 |
下回りに取付て見ます。干渉したりバランスが悪くないかをチェックします。 |
<34> 2018年2月12日() |
<35> 2018年2月12日() |
<36> 2018年6月6日() |
 |
 |
 |
問題なさそうなので、半艶黒に塗装します。 |
台車に固定して下回りも完成です。なお、取付は普通のプラ用接着剤だときちんと固定できませんでしたので、エポキシ接着剤で固定しました。 |
最後に残っていた作業です。ライト用のLEDを取り付けます。割高ですが、ヘッドライト、テールライト用LEDセットを使います。 |
<37> 2018年6月6日() |
<38> 2018年6月6日() |
<39> 2018年6月6日() |
 |
 |
 |
LEDと抵抗とダイオードをこんな感じでイモ付けしたものを動力ユニットに取り付けます。 |
こんな感じで前後取り付けます。配線は車体とかんしょうしないように注意して固定します。 |
完成です。ライトもきちんと走行方向のライトが点灯します。 |